IFS関数とは?
概要
1 つ以上の条件が満たされているかどうかをチェックして、最初の TRUE 条件に対応する値を返します。
書式は以下になります。
=IFS(論理式1,真の場合1,[論理式2],[真の場合2]…)
書式のコピーは下記からできます。
つまりこう
解説
複数の条件付けから異なる結果を返すにはIFS関数を使用します。
まず通常のIF関数のように論理式を作成します。
=IFS(C3>=80,
論理式が真の場合の結果を作成します。
=IFS(C3>=80,”優”,
同じように論理式2と真の場合2を作成します。
=IFS(C3>=80,”優”,C3>=70,”良”,
続けて論理式3と真の場合3を作成します。
=IFS(C3>=80,”優”,C3>=70,”良”,C3>=60,”可”,
最後に59点以下の場合の論理式4と真の場合4を作成します。
=IFS(C3>=80,”優”,C3>=70,”良”,C3>=60,”可”,C3<=59,”不可”)
※「それ以外」を定義する場合、論理式4は「TRUE」で作成します
点数によって異なる評価結果を返すことができました。
他のセルも同様に出すことができました。
まとめ
IF関数の複数組み合わせと比べると何個もIF(…と続けなくてよいので少しスッキリしますね。
なによりIF関数を複数使用する場合、最後の)の数が分からなくなりがちなので助かります。
それではまた。