こんにちは、すまいるです。
私はExcelを駆使すること派遣社員→某有名企業の中間管理職となり、年収は3倍以上高くなりました。
さて、本日はバラバラの数値から日付を表示するときの関数をご紹介します。
こんな時どうしたらいいの?
・年、月、日をまとめて日付にしたい
・特定の年月日の〇日後などを自由に表示したい
そんなときはDATE関数を使いましょう!
DATE関数とは?
概要
特定の日付を表す連続したシリアル値を返します。
書式は以下になります。
=DATE(年,月,日)
書式のコピーは下記からできます。
つまりこう
解説
それぞれのセルに年月日が入力された情報を1つのセルにまとめてみます。
まず初めに年情報のセルをDATE関数で選択します。
=DATE(C3,
続いて月情報のセルを選択します。
=DATE(C3,D3,
最後に日情報を入力します。
=DATE(C3,D3,E3)
これで年月日の情報を1つのセルにまとめることができました。
他のセルも同様に出すことができました。
まとめ
DATE関数はYEAR関数、MONTH関数、DAY関数とは逆の立場で、
一旦バラバラにしたものをまたまとめて日付にする関数ですね。
似たような関数にTIME関数があるので、併せて覚えておきましょう。
ちなみに上記関数から日にちの部分を1にすることで、
〇年〇月1日のように表示することができます。
=DATE(C3,D3,1)
もしくは+〇とすることで、〇日後、〇年後等も表示できます。
=DATE(C3+3,D3,E3)
+3とすることで3年後の同日を表示することができます。
それではまた。